足関節捻挫とは
捻挫とは外力により関節の動きが正常範囲を越える事によって起こる軟部組織(靱帯、関節包など)の損傷です。足関節捻挫は日常・スポーツ現場において高頻度で起こり得る外傷ですが、重症度としてはあまり高く無い事が多い為に、不適切な治療や放置される事も多いです。その結果再発し、長期間にわたり疼痛や不安定性の増大により日常生活や競技に支障をきたす事もあります。
原因
ジャンプ動作の着地時や切り返し・踏み込み動作時、相手との接触により無理な姿勢を強制された時などに受傷する事が多く、特に足関節を内返しに強制される事が多いです。
また、以前に足関節捻挫を受傷し、その足関節自体に不安定性があり、再受傷する場合もあります。
部位
内返し捻挫で損傷しやすい
- 前距腓靭帯
- 踵腓靭帯
- 後距腓靭帯
さらに前方の
- 二分靭帯
外返し捻挫で損傷しやすい
- 三角靭帯
重症度
重症度 | 靭帯損傷 | 関節不安定性 | 治療方針 | 治療期間 |
Ⅰ度 | 断裂なし | ほぼ無し | 保存療法 | 2〜3週 |
Ⅱ度 | 部分断裂 | 軽〜中程度 | 保存療法 | 4〜8週 |
Ⅲ度 | 完全断裂 | 強い | 保存 or 手術 | 8〜16週 |
小児はここがPoint!!
靭帯の付着部は4層構造の強固な固定力を有しているが、小児では軟骨成分を多く含むことから組織自体が脆弱な構造になっていっます。そのため、小児期に内返しを強制されると靭帯損傷ではなく、裂離骨折(引っ張られて骨が剥がれる)を起こしてしまうことがあります。
症状
足関節を内返しに捻った場合、主に外果(外くるぶし)周囲の疼痛、腫脹、熱感があり、疼痛により関節可動域(関節の動かせる範囲)に制限が出現します。特に前距腓靭帯の損傷が多く出現します。また、捻る強度、向きによって内果(内くるぶし)に同様の症状が出現する場合もあります。
- 圧痛(疼痛)
- 腫脹(はれ)
- 熱感
- 可動域制限
- 関節不安定性
- 歩行困難
- 血腫
合併症
足関節捻挫(足関節を内返しに捻る)をすると足関節に付着している靭帯だけでなく、様々な合併症を引き起こすことがあります。
足関節外果骨折
小児では、靭帯ではなく付着部の骨が剥がれ骨折となる場合があります。成長に関わる場合もあるため注意が必要です。
第5中足骨骨折
通称『下駄骨折』と呼ばれ、鼻緒が当たる部分(足の小趾)を骨折してしまうことがあります。
前脛腓靭帯損傷
前脛腓靭帯は2本の下腿の骨をつなぐ靭帯で、損傷すると足部が開排(広がり)し足関節の不安定性を引き起こします。
腓骨筋腱損傷
腓骨筋腱は外果(外くるぶし)の後方を通り、足の裏から内側に着くため、強い内反によって損傷し炎症を起こします。
距骨軟骨損傷
足部の前内側部で距骨と脛骨がぶつかり炎症を起こします。
治療法
損傷の重症度によって期間は異なりますが、基本的には固定、安静、冷却を行う保存療法で治癒することがほとんどです。特に損傷初期の固定、安静は重要でその後の予後に影響します。固定は包帯固定や硬性・軟性材料、テーピングを使用し、必要な場合は松葉杖での免荷します。
また、靭帯の完全断裂や骨折を伴う場合、観血療法の適応となることがあります。
疼痛緩和と筋緊張の除去、足関節の可動域拡大を目的とし、下腿部にスポーツマッサージや鍼灸治療を施行します。 さらに物理的に刺激をすることで治癒力を促進し、早期回復を目指す治療へと変化しています。
- スポーツマッサージ
- 関節モビライゼーション
- 鍼灸治療
- ダイナミックストレッチ
- 超音波治療
- マイクロカレント
治療後はリハビリテーションを中心に運動療法を行います。当院では日常生活の復帰を目指すメディカルリハビリテーションだけでなく運動(競技)復帰を目指すアスレティックリハビリテーションも行います。
*骨端線(成長に必要な軟骨組織)が閉鎖する前に高い強度のトレーニングは注意が必要!
- 筋力トレーニング
- 関節可動域トレーニング
- ファンクショナルトレーニング
タオルギャザー
損傷した足関節の靭帯の代わりに足部周りの筋力強化を行い、足関節安定性を強化します。チューブトレーニングや徒手筋力強化、カーフレイズなども効果的です。
バランスディスク
足関節の可動域とバランス能力の強化をして、再受傷のリスクを軽減させます。バランスボールやバランスパッドを利用した複合的な感覚バランスの強化も行います。
アスレティックリハビリテーション
デプスジャンプやクロスオーバーステップなどより競技に近い運動動作を獲得し、競技復帰へと繋げていきます。